さ行7– tax –
-
総合設計
総合設計とは、一定の規模以上の敷地面積を有し、一定割合以上の空地を確保した建築物で、特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がなく、かつ市街地環境の... -
即完
即日完売の略。 -
再開発等促進区
地区計画または沿道地区計画の区域のうち、土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の増進とを図るため、一体的かつ統合な市街地の再開発または開発整備を実施すべき... -
サッシュ
窓に使う金属製の窓枠のことをいう。サッシとも呼ぶ。 -
市街化区域
都市計画法に基づく都市計画区域内のうち、すでに市街地を形成している区域、及びおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図る区域のこと。 -
セミエアタイトサッシュ
気密性という点で、普通サッシュとエアタイトサッシュとの中間の性能を持つサッシュのこと。 -
地主
土地の所有者のこと。地主業は座っているだけで地代が入る大変楽な商売に見えるが、地代と固定資産税の調整、土地更新手続き、地代滞納者への催促など貸地管理はかなり... -
セットバック
もともとは日照の確保等のため、建物の上階を下階よりも後退させて建築すること。 一般的には建基法の制限による次のような場合をセットバックという。①敷地前面道路の... -
住宅性能評価の定義
①この法律において「住宅」とは、人の居住の用に供する家屋又は家屋の部分(人の居住の用以外の用に供する家屋の部との共用に供する部分を含む)。②この法律において「... -
住宅性能評価の目的
この法律は、住宅の性能に関する表示基準およびこれに基づく評価の制度を設け、住宅に係る紛争の処理体制を整備するとともに、新築住宅の請負契約または売買契約に基づ... -
準工業地域
この地域に建築できないものは、マッチの製造工場や引火性溶剤を用いるゴム製造又は芳香油の製造工場をはじめ、建築基準法別表第2(ぬ)に定められているとおりであるが... -
準住居地域
この地域に建築できないものは、原動機を使用する工場で作業場の床面積の合計が50㎡を超えるもの(150㎡を超えない自動車修理工場を除く)をはじめ、建築基準法別... -
準防火地域
この地域内では、地階を除く階数が4以上、または延べ面積が1,500㎡を超えるものは耐火建築物とし、延べ面積が500㎡を超え1500㎡以下の建築物は耐火建築物ま... -
商業地域
この地域に建築できないものは、せっけんの製造工場やドラム缶の洗浄又は再生工場をはじめ、建築基準法別表第2(り)項に定められているとおりであるが、準工業地域で... -
生産緑地地区
生産録地法に基づき、市街化区域内の一定の要件に核当する農地等について、その計画的な保全を図るため指定される地区で原則としてその地区内では建築物の建築、土地の... -
生産緑地法
生産緑地法は、市街化区域内の一定の要件に該当する農地等について、その環境機能(公害または災害の防止、農林漁業と調和した都市環境の保全等)及び多目的保留地機能... -
施工会社
建物の建築工事を行なった会社のことをいう。 -
設計と監理
一定規模以上の建築物の設計、工事監理をするには建築士の資格が必要であって(建築士法3条、3条の2、3条の3)、その建築士には国土交通大臣の免許を受けている一級建築... -
専有庭
区分所有のマンションや賃貸物件で、一階居住者が専用で使用できる庭のこと。 区分所有の場合、庭部分も通路やバルコニーと同じく共有部分ではあるが、毎月使用料を払う...
1